1日の流れ 1日の流れ

園からのお知らせ

お別れ会

お別れ会

今日は3月31日。今年度最後の日です。 5歳児クラスとは本当のお別れの日になります。 全クラスで集まり『お別れ会』を行いました。 ひとりひとりマイクを使って話してくれます。 みんな、しっかりと自分の気持ちを発表できるようになりましたね。 司会は4歳児クラスの子たちが担ってくれました。 5歳児クラスにはコサージュのプレゼントが、それぞれのクラスには5歳児クラスが描いた絵をプレゼントされました。 絵は、老人ホームの方々にも届けに行く予定です。 担任の先生にも、こっそり作ったメッセージカードのプレゼント! びっくりした先生の様子に、緊張していた子どもたちの顔も緩んで和やかな雰囲気で終わりました。 特別な日になりましたね。

2025年03月31日

卒園児交流会

卒園児交流会

 今日は『卒園児交流会』です。1年ぶりに来てくれた子どもたちは、背が伸びてお兄さんお姉さんになっていました。 『人形劇団ピコット』さんをお招きして、今年も人形劇を皆んなで楽しみました。ピコットさん、楽しい出し物をありがとうございました。 盛り上がった後は、5歳児クラスで質問タイムです。 「学校のトイレにはオバケはいますか?」 →「トイレにはハナコさんがいます。」 「先生は怒りますか?」 →「授業中に、喋ったり、練り消しを作っていたり、折り紙を折っていると怒られます。」 「なーんだ、保育園と一緒か」と、為になった様子の子どもたち。 最後は屋上の芝生の上で、懐かしい給食を食べて、 走り回って遊びました。 お迎えに来られた保護者の方々も大盛り上がりでしたね。

2025年03月27日

子育てひろば「ひよこ」 4月スケジュール

子育てひろば「ひよこ」 4月スケジュール

子育てひろば「ひよこ」 4月のスケジュールを掲載しました。 子育てひろばのページをご覧ください。

2025年03月21日

お弁当ランチ

お弁当ランチ

 今日は、お弁当箱に給食を詰めてもらう『お弁当ランチ』でした。 外で沢山遊んできた子どもたちを待っていたのは、お家から持ってきたお弁当箱に給食が綺麗につめられた特別弁当です。 当初は屋上の芝生でレジャーシートを敷いて食べる予定でしたが、お天気が悪く、ホールで食べることになりました。 それでも子どもたちはニコニコです。 みんな美味しくいただきました。

2025年03月11日

卒園式リハーサル

卒園式リハーサル

  来週、5歳児クラスの子どもたちは卒園式を迎えます。 とても嬉しい門出ですが、近づくにつれて寂しさも感じてきます。 おくどスマイル保育園では、卒園式リハーサルを全クラスの子どもたちの前で行います。 長いお子さんでは6年間、成長を見守ってきました。 沢山の仲間が増えて楽しい保育園生活が送れたとしたら嬉しいです。 進行の確認をしながら、こっそりと涙を拭いている職員もいました。 卒園式が子どもたちと保護者の皆さんにとって素敵な会になるよう準備したいと思います。

2025年03月07日

保育所体験

保育所体験

おくどスマイル保育園では、『保育所体験』を行っています。 保育園って、どんなところだろう? 漠然と不安に思うことがありませんか? 『百聞は一見にしかず』です。 実際に一緒に保育室に入り、一緒に遊びご飯を食べることで色々と見えてくるものがあるかもしれません。 今年度は数組に利用していただきました。 参加してみたい方は、お電話でお問い合わせください。

2025年02月28日

『あおぞら』さんのご紹介

『あおぞら』さんのご紹介

私たちの保育園には、1〜2月に1回ボランティアでお話をしてくださる『あおぞら』さんが来てくれます。 紙芝居やマジックを見せてくれるアットホームな雰囲気のボランティアの方々です。 子どもたちが背筋を伸ばして真剣に聞き入る紙芝居。上手な語り口調に大人でもついつい聞き入ってしまいます。 マジックは「みえてるよー。」「そんなの全然分かるよー。」なんて、のんびり眺めている子どもたちが、「ええー、なんでえ?」「わあ、すっごい!」と一転はしゃぐ様子が毎回のお約束のようになっています。 『あおぞら』のみなさん、いつも笑顔を届けに来てくださって、ありがとうございます。

2025年02月25日

老人ホームとの交流(5歳児クラス)

老人ホームとの交流(5歳児クラス)

4月から新1年生になる5歳児クラスの子どもたちは、お昼寝をしなくなった年明けから、近くの老人ホームを訪問してお年寄りと交流を始めました。 老人ホームとの交流として、他にも月に1回、クラスみんなで歌のプレゼントをしていますが、昼の交流は少人数で伺うので、ちょっとドキドキです。 粘土や絵本、コマ、折り紙、お絵かき帳などを自分たちで選んでから、向かいます。 隣に座ってお話したり絵を描いたり、それだけで入居者のみなさんは自然な笑顔に。コマをしている子どもの姿に興奮する様子も。 「いくつになるの?」「あなたの手、とっても可愛いわね」「そんなことできるなんて凄いなぁ」 なんでも褒めてくださる優しい入居者さんに、最後は歌のプレゼントをして帰ります。 今日も心温まる時間を過ごすことが出来ました。

2025年02月20日

すまいる落語会

すまいる落語会

 落語家の春風亭昇也さん、太神楽の鏡味味千代さんをお招きし、おくどスマイル保育園で初めての落語会が催されました。近隣の保育園や老人ホームの方も招待し、会場は大盛況!  高座に上がった春風亭昇也さんは、落語を楽しく、わかりやすく教えて頂きました。そして、1人から2人、3人と増えていく登場人物の声色や仕草を変えて演じ始めると、会場は大盛り上がり。小道具の扇子や手ぬぐいの使い方、そして蕎麦を食べる仕草も教えて頂いたばかりか、数名の園児も高座にのぼらせてもらい即興で蕎麦の食べ方の真似も教えて頂きました。「ちゃんと噛まないと」「ほらほら、お椀はどこに行っちゃったの?」みんな大爆笑です。 そして最後は落語を一つを聴かせて頂きました。  次に太神楽の鏡味味千代さんの登場です。太神楽は1000年以上の歴史を持つ伝統的なお祝いの芸であることを教えてくれました。次々と繰り出されるハラハラドキドキの妙技に1歳児や2歳児の子どもたちからも大歓声!傘でピカチュウを回したときの園長先生の驚きっぷり。園児も傘で鞠をまわす体験までさせて頂きました。 春風亭昇也さん、鏡味味千代さん。 楽しい落語会をありがとうございました。

2025年02月07日

節分

節分

 今日は節分の集会をしました。 登園時から「鬼が怖いー」と、半泣きの子どももチラホラ。 きっと、前日、自宅などで鬼に対面してしまった子たちでしょう。 スマイル保育園では子どもが怖がる鬼は登場しません。 「保育園には鬼は来ないよ」「やいかがしを飾ったから大丈夫!」と説明すると安心した様子。 集会では、司会者から節分や豆まきの説明があり、その後、クラスごとに制作物を紹介し合いました。 そして、豆まきです。年長組の子どもたちが鬼の帽子をかぶり2〜4歳児の子どもたちが豆(新聞紙で作った)をぶつけ、まるで鬼ごっこのように楽しんでいました。 最後に『まめまき』を歌って終了しました。 0、1歳児クラスでは、鬼の口にボールを入れる遊びを行いました。5歳児の子どもたちも一緒になって楽しい時間を過ごしました。

2025年02月03日

クッキー作り

クッキー作り

本日、年長クラスではクッキー作りをしました。 調理さんが作ったクッキーの生地を、それぞれ好きな形にしていきます。 「ポケモン作るの」 「小さなのを一杯に作るんだよ」 「おばけだよ」 みんな楽しそうに作っています。 調理さんが形に合わせて上手に焼いてくれました。 美味しく食べて大満足!良かったね。

2025年01月20日

おせんべい屋さん見学

おせんべい屋さん見学

おくどスマイル保育園では毎年、卒業記念品に卒園児がデザインした『おせんべい』をプレゼントしています。 今日は、5歳児クラスの子どもたちが、鍛冶屋せんべいを見学してきました。 焼く前のおせんべいは白くてカチカチ! 触らせてもらってビックリです。 外の小屋で焼く様子を見た後、味をつける前の焼きたてを食べさせてもらいました。みんな大興奮! おせんべいでいっぱいの店内の様子にも、みんな興味津々でした。 レーザーで表面に模様を描く様子も見せていただき、自分たちのデザインがおせんべいになるイメージができたようです 上手に見学できたご褒美に、近くの公園で『しょうゆ、ざらめ、マヨネーズ、ゴマ』の中から選んだ1枚を食べました。とても楽しい体験ができました。 『鍛冶屋せんべい』の皆さん、ありがとうございました。

2025年01月17日

新年子ども会

新年子ども会

あけましておめでとうございます! 今日は保育園で『新年子ども会』が催されました。 初めに集会があり、お正月のご挨拶をしました。 そのあと、3、4、5歳で1名ずつのグループになり、羽子板、コマ、福笑い、書き初め、お茶会、おみくじ…たくさんの正月の伝統遊びを楽しみました。 給食は『福笑いごはん』各自で面白い顔を作っていましたよ。 私たちの保育園では、日本文化を大切に伝えていきたいと考えています。 お茶会では背を伸ばして座り、行儀作法も学びました。 思い出に残る会になりました。

2025年01月10日

『ねこぐみ だいこん』(2歳児クラス)

『ねこぐみ だいこん』(2歳児クラス)

2歳児クラスのねこ組では、2ヶ月前、プランターに『ゆきこまち』という品種の大根の種まきをしました。 毎日、お当番の子どもたちが水やりをして、スクスク育ちました。 今日は収穫日です。 「どれが大きいかな?」 「土の汚れがとりにくいね」 「どんな匂いがするんだろう?」 「よく見たら、むらさき色のところもあるよ」 子どもたちの表情もクルクル変わります。 そして、2歳児クラスだけ特別に 給食のスープに入れてもらいました。 味は甘くて、とって美味しかったです。

2024年12月27日

クリスマスおたのしみ会

クリスマスおたのしみ会

今日はクリスマスです。 3、4、5歳児クラスからは1曲ずつ歌の披露と クリスマス制作の発表をしてもらいました。 『あわてんぼうのサンタクロース』をパネルシアターを使って ウクレレとピアノの伴奏で皆んなで楽しく歌いました。 そのうち、リンリンリン♫と鈴の音が! サンタさんの気配です。 みんな慌てて各クラスに戻ります。 そこには大きな袋が! みんな大喜びで、プレゼントをもらいました。 クリスマス給食と、おやつのケーキも美味しかったですね。

2024年12月25日

低年齢児の運動遊び

低年齢児の運動遊び

低年齢児クラスを対象に『運動遊び』が行われました。 いつも元気な直美先生は子どものヤル気を引き出す天才です。 「この年齢では、こんなことが出来ますよ」 「亀さんになって回ってみましょう」 みんな色々な動きに挑戦してみました。 保育者たちも運動の注意点をしっかり覚えます。 体幹のしっかりした体に育ちますように!

2024年12月24日

発表会

発表会

 14日は待ちに待った発表会でした。 みんなで練習した劇と歌。 5歳児クラスでは、リトミックで練習をしてきた合奏も披露しました。 友達と心を合わせて取り組み、当日の発表では成長した姿を見せてくれました。 保護者の皆さんも感動!中には、涙ぐむ人も。 当日は欠席者もなく、 素敵な笑顔に包まれた発表会となりました。

2024年12月14日

バイオリンミニコンサート

バイオリンミニコンサート

 今日は若手のバイオリ二スト2名をお招きして、特別な演奏会が行われました。 近隣の保育園もお誘いし、お時間のある保護者の方にも参加していただきました。 普段はあまり耳にしない音色、目にしない楽器です。 保育園に合わせて『おもちゃのチャチャチャ』『犬のおまわりさん』『アンパンマンマーチ』など、馴染みのある曲を選んで演奏してくれました。 予想以上にノリノリの子どもたち。 「この曲、知ってる人?」にも堂々と手を挙げます! ・・・本当かな!? 素晴らしいコンサート、ありがとうございました。 バイオリン奏者: 池上 和樹さん 石川 未央さん 演奏曲: 『愛の喜び』『アイネクライネナハトムジ-ク』『おもちゃのチャチャチャ』『犬のおまわりさん』『アンパンマンパン』『ラデツキー行進曲』

2024年11月28日

カレークッキング(5歳児クラス)

カレークッキング(5歳児クラス)

今日は、5歳児クラスでカレーの調理を行ないました。 まず、調理の先生からカレーの作り方を学んでから、ピーラーや包丁を使って野菜をむいたり切ったりしました。 先日、子どもたちが収穫したさつまいもも使いました。 子どもたちも大満足の、とっても美味しいカレーが出来上がりました。 先に食べ終わったはずの隣のクラスのからも、いい匂いに誘われて数人が味見に来ていましたよ。 大成功のクッキングでしたね。

2024年11月20日

手洗いの練習(3〜5歳児クラス)

手洗いの練習(3〜5歳児クラス)

冬は感染症が流行るシーズンです。 寒い冬を毎日元気に過ごすためには、感染症を予防し、健康な体を保つことが大切だと考え、おくどスマイル保育園では『あわあわ手洗いの歌』を歌いながら毎年、手洗いの練習をしています。 手洗いの練習以外にも、咳やクシャミで飛沫がどれだけ飛ぶのかも実際に子どもたちに寝てもらい、感染症の防ぎ方を出来るだけ楽しく学べるよう工夫をしました。 「わー、すごい!」「そんなに!?」 子どもたちのリアクションは素直で可愛いですね。 4、5歳児クラスはブラックライトで洗い残しが分かるクリームを使い、洗い残しが多い箇所を子どもたちと確認し合いました。 冬は乾燥する季節です。 手洗いも大切ですが、ハンドクリームなどを塗って手荒れがひどくならないように気をつけていきたいですね。

2024年11月18日

4園交流(さつまいも掘り)

4園交流(さつまいも掘り)

おくどスマイル保育園では、年長クラスから近隣保育園との交流活動を積極的に行っています。 来年は小学生になる子どもたち。 それぞれ別々の小学校へ分かれてしまいます。 でも、近隣保育園との交流で、入学前から友だちになれていたら嬉しいですよね。 今日は、私たちの園でお誘いした『さつまいも掘り』 畑のことなら手慣れている逞ましい姿を存分に披露してきました。 たくさんの笑顔と『さつまいも』を手に帰ってきた子どもたち。楽しかったようですよ。

2024年11月15日

親子で運動あそび(0〜2歳児クラス対象)

親子で運動あそび(0〜2歳児クラス対象)

 運動講師の小林直美先生を招いて、『運動で親子あそび』が行われました。  まず保護者を対象に、現代の子どもたちに運動する機会が少なくなってきた理由、運動不足の弊害などのお話しがありました。生まれてから脳はどんどん成長していきます。 8歳頃までに運動をしっかり行っていきましょうね!  子どもたちと合流してからは、さあ、一緒に運動です。 親の足に乗ったりぶら下がったり。 ひとつひとつの運動の目的も教えていただきました。 「こんなに動くと思わなくて」 「明日は筋肉痛です」...と、親はヘトヘト。 子どもはキャッキャはしゃいで楽しそう。  こんなに親子で運動をしたことありましたか? ご家庭でも続けて頂けると嬉しいです。

2024年11月12日

2歳児クラス お弁当の日

2歳児クラス お弁当の日

 2歳児クラスの子どもたちは、遠くまで遠足に行くのは大変です。 それでも、気分だけでも特別な気分を味わってほしい! そんな想いから、年に一度『お弁当の日』を設けています。  公園でたくさん遊んだ後、今日だけ特別おやつのラムネを食べました。 保育園に戻ってからは、園庭に机を並べてのお弁当タイムです。 みんなとっても嬉しそうな笑顔でした。 美味しかったね。

2024年11月08日

ハッピーハロウィン

ハッピーハロウィン

10月31日はハロウィンなので、それぞれの好きなコスチュームで登園します。恥ずかしい子は普段通りの格好でも大丈夫です。 登園後は写真を撮ってから散歩に出かけました。 近隣の方たちに可愛い姿を見てもらって、スマイルホーム西井堀(老人ホーム)でお菓子をもらいました。 保育園に戻ってきてからも、イチゴさん(園長)とチョウチョさん(看護師)からもお菓子をもらいました。 それから、3〜5歳児クラスでは毎年恒例のファッションショー! 給食も特別メニューでしたね。 皆んなが笑顔で過ごせた楽しい1日でした。

2024年10月31日

お弁当遠足

お弁当遠足

 4、5歳児クラスは18日に、3歳児クラスは25日に遠足がありました。 残念ながら18日は途中から雨の予報だったので、予定を変更 長めに園の周りを歩いたあと、屋上でおうちの方が作ってくれたお弁当を食べました。お弁当が嬉しすぎて泣いてしまう子も。 25日は晴れていたので、予定通り公園で沢山遊んでからお弁当タイム。 どんな天気でも子供達のピカピカ輝く笑顔がみられました。 楽しい想い出になったかな。

2024年10月28日

さつまいも掘り

さつまいも掘り

園の裏の畑で、4歳児と5歳児クラスの子どもたちが、さつまいも堀りをしました。 2人で一株ずつ掘り進めて、大きいおいもが出てきて大喜びしたり、土の中から幼虫が出てきてびっくりしたり、大騒ぎのおいも堀りになりました。

2024年10月25日

ミニ運動会

ミニ運動会

10、11日の夕方に、1歳児と2歳児クラスのミニ運動会がありました。 1歳児クラスは親子競技を中心に、2歳児クラスは可愛いダンスも披露してくれました。 親子共に、楽しんでいただけたでしょうか。 良い思い出になりますように。

2024年10月10日

運動会リハーサル風景

運動会リハーサル風景

もうすぐ運動会! おくどスマイル保育園では、園内の慣れ親しんだホールで各年齢クラスごとの小規模運動会を行っています。 兄姉が演技中は、下のお子さんを職員がお預かりしています。 いつもの慣れた環境でも緊張してしまう子どもたち。 何度か、他のクラスがお客さんになって本番のように練習しています。 どんどん上手になっていく子どもたち。 本番は保護者は子どもが1番見える特等席でどうぞ! みんなで成長を見守る『温かい雰囲気の運動会』 毎年とても感動します。楽しみですね。

2024年09月25日

保育参観の様子

保育参観の様子

今回は、保育参観の様子をお伝えします。 まず、普段通り子どもと登園してバイバイします。 そのあと保護者はスモックや三角巾で変装し、穴を開けたファイルで顔を隠し、その穴から子どもの様子を見ていただきます。ちょっとだけ?不審な格好ですが、子ども達は慣れているので驚きません。 こんな風にして保護者の方々に普段通りの子どもの保育園生活を見ていただいています。 給食を食べ終わった後で、『実はママ(パパ)でした!』の種明かしタイム。 みんな大興奮!の中でも、本当に自分のママ(パパ)なのか信じられなくてキョロキョロしてしまう子もいます。 保護者と子どもの幸せそうな笑顔が見られて、職員にとっても嬉しい時間です。

2024年09月18日

ピザ作り

ピザ作り

 今日は、餃子の皮でピザ作りをしました。 4歳児クラスでは先生が均等に分けてくれた具材を盛り付けます。 小さいコーンを一粒ずつのせる慎重派が多い中、お皿をひっくり返して一瞬で完成させる子もいました。 5歳児クラスでは具材の取り分けから自分たちで行います。 でも、さすが年長クラス! とても上手に出来あがりました。 焼いてもらってから食べた餃子ピザは、とっても美味しかったですね!

2024年09月13日

夏祭り

夏祭り

夏祭りを行いました。 夏祭りの日が来るのをとても楽しみにしていた子どもたち。 5歳児クラスのみんなが、力強くお神輿を担ぐ姿を見たり、魚つり、的あて、ボーリング、ヨーヨーなどのゲームコーナーや、だるまさんのおみくじコーナー、くじびきや駄菓子屋さんを思い思いに回りました。 とても楽しい夏の思い出ができました。

2024年08月23日

夏休みの職場体験

夏休みの職場体験

おくどスマイル保育園では、職場体験(小学生から高校生)を毎年受け入れています。 卒園児が来てくれると、大きくなった姿にニコニコ笑顔の先生たち。もちろん卒園児以外の子どもたちも大歓迎です。 子どもたちは、保育園の様子を実際に見て、それぞれに何かを感じてくれているようです。 今年は吹奏楽部の中学生たちが演奏会もしてくれました。 職場体験に来てくれた全ての子どもたちに感謝です。 ありがとう、また来てね!

2024年08月13日

三味線コンサート

三味線コンサート

三味線と長唄の「成田涼子先生」とお弟子さん3名の方々が保育園に来てくれました。 太鼓役で特別出演した園長先生にもビックリ。 『おかあさんのパンツ』という絵本を三味線と唄で披露してくれました。面白くてみんな大興奮。 子どものパンツをお母さんが履いたら? ピーマンがカボチャに…、ありは?うまは?Aは?ケーキは?…さて何になったでしょうか? 老人ホームの皆さんも見に来てくれました。 「この歳になるまで三味線が3本の弦からできているから三味線だなんて知らなかったよ」と、1人のおばあちゃんが感激してくれていました。 観たり、聴いたり、踊ったり、楽しい時間を過ごすことができました。

2024年07月26日

アイスクリーム屋さん

アイスクリーム屋さん

 今日は待ちに待ったアイスクリーム屋さん。 可愛い笑顔で2人が店員さんをしてくれました。 「いらっしゃいませ!」 「バニラとイチゴ、どちらが良いですか?」 いつのまにかに大行列です。 おかわりの子どもたちが並んでいる中、最後には先生たちに店番をバトンタッチ。 店員さんもお友だちと一緒に楽しく食べることが出来ました。 夏のアイスは格別でしたね。

2024年07月17日

とうもろこしの皮むき

とうもろこしの皮むき

1、2、3歳児クラスで、とうもろこしの皮むきを行いました。 今まで野菜スタンプなどで野菜に触れる機会はありましたが、今日は皮付きのとうもろこしを1本ずつ配られてビックリする子どもたち。 皮の付いたとうもろこしを触ることに戸惑う子もいましたが、多くの子が楽しく取り組んでいる様子でした。 そして今日のおやつに、みんなで皮をむいたとうもろこしを調理室で茹でてもらって食べました。 お昼ご飯に出されると勘違いして怒っていた子も、ニコニコの笑顔で食べることができました。 皮と中身がまるで違う野菜たち。 少しでも野菜に興味を持ってくれると良いですね。

2024年07月11日

七夕集会

七夕集会

今日は七夕集会がありました。 まず初めに七夕の由来を先生が話し、その後、5歳児クラスのお当番さんが、自分が書いた短冊の内容を発表しました。 そして、織姫さまと彦星さまが無事に出会えるよう、みんなで星を貼って天の川を完成させました。 今週は七夕に向けて、各クラスが工夫をこらしながら笹飾りを作り、願いをこめた短冊と一緒に飾っていました。 今日は金曜日なので、短冊が飾られた笹を子どもたちは持ち帰っています。 ご家族一緒に七夕を楽しんで下さいね。 今日の給食は『七夕スペシャルメニュー』でした。

2024年07月05日

☆ハンバーガー屋さん☆

☆ハンバーガー屋さん☆

本日、久しぶりにハンバーガー屋さんが開店しました。 3歳児クラスの子どもたちは初めてのハンバーガー屋さんです。 みんな自分のカードを持って、ワクワクした表情で列に並びます。自分の番がくると、カードをかざし「ピンポン!」と音が鳴ったら自分でハンバーガーを注文します。 みんながとても楽しみにしていたハンバーガー屋さん。 来月はおやつの時間にアイスクリーム屋さんが開店予定です。

2024年06月28日

スマイルホーム西井堀(老人ホーム)との交流会

スマイルホーム西井堀(老人ホーム)との交流会

 5歳児クラスとスマイルホーム西井堀の入居者の方々との交流会をしました。 子ども達が季節の歌を披露します。 6月の歌は『かえるの歌』と、『かたつむり』です。 大きな老人ホームなので、各階のホールを回る忙しいスケジュール。なんと、4回公演です。 エレベーターを降りると、沢山の入居者が笑顔で出迎えてくれます。短い時間でしたが、おじいちゃん、おばあちゃんを笑顔にしてきてくれた子どもたち。 はじめは緊張して恥ずかしがっていましたが、3回目公演あたりからは自然な笑顔に。 楽しい交流が続きますように!

2024年06月25日

じゃがいもほり

じゃがいもほり

 3月末に種植えした「じゃがいも」 今日は、梅雨の晴れ間に急遽じゃがいも掘りが決行されました。 『畑の先生』が掘る前に今年のじゃがいもの生育情報を教えてくれます。 「今年は猫が掘り返してしまった芋が多いです。土から出た緑のじゃがいもは食べるとお腹を壊します。あとで、先生が分けておくので、大丈夫なものだけ給食で食べましょう。」 上手に野菜を育てるのは大変だということを子どもたちも理解できたでしょうか。 畑の虫たちとも戯れながら、じゃがいもを探す子どもたち。 大きなじゃがいもも収穫出来ました。 途中で0歳児クラスの赤ちゃんたちにも、じゃがいもを触らせてあげる優しい姿も見ることができました。

2024年06月25日

英語レッスン

英語レッスン

おくどスマイル保育園では、3歳児クラスから英語レッスンを行っています。 今年度からは、イギリス出身のショーン先生が来てくれています。みんなショーン先生が大好き! 「面白いの」「楽しいよ」と子どもたちからの人気も高い様子です。 レッスン風景をのぞいてみると、簡単なダンス、ゲームをしながら、どのクラスも自然な笑顔が溢れていました。 子どもの頃から外国の方と触れ合い、英語を耳にする機会を持てることは、子どもたちにとって良い経験です。 多様性を認め合えて、外国文化へも関心が持てる子どもたちに育ってほしいと願っています。

2024年06月24日

歯科健診&歯磨き指導

歯科健診&歯磨き指導

6月の第3週から4週にかけて、歯科健診と歯磨き指導がありました。 歯科健診は、みんな静かに順番を待つことができました。 でも、内心はドキドキ! 順番待ちの子どもたちが診察を待つ様子は、とても可愛らしかったです。 幼児クラスの歯磨き指導では、順番に磨いて磨き残しのないようにすること、歯の裏側はブラシの向きを変えること、上手なうがいの仕方などを学びました。 手鏡でピカピカの歯を確認した瞬間の嬉しそうな顔!皆とても満足そうでした。 子どもたちは、まだまだ1人で上手に歯磨きができません。 ご家庭では、必ず仕上げ磨きをしてあげてくださいね。

2024年06月21日

環境リサイクル学習

環境リサイクル学習

 葛飾区のリサイクル清掃課の方からゴミの分別について楽しく教えていただきました。 ゴミだと思っていた物が生まれ変わる話をクイズ形式で教えていただき、みんなビックリ‼️ 「牛乳パック何個でトイレットペーパーができるかな?」 「うーん」と皆んなで考えて… 答えは.........  牛乳パック5〜6個でトイレットペーパー1個だそうです! 園庭に場所を変えて、特別なゴミ収集車「りーちゃんGO」で、ゴミの回収作業の体験もさせていただきました。 危険のないゴミ袋の持ち方を教えてもらってから、自分たちでゴミを収集車に入れてボタンを押します。 清掃車の内側も見えて、楽しい学習会になりました。

2024年06月07日

ミニ運動会

ミニ運動会

幼児クラスで、ミニ運動会を開催しました! 屋上の人工芝の上で、気持ちよさそうに歓声をあげる子どもたち。 『かけっこ』や、異年齢混合グループで『ボール運び』などの競技を行いました。 「かけっこ頑張りすぎて骨が折れたかと思ったー。」と、ビックリするような冗談を言う子もいましたが、皆んなが協力しあい、楽しいミニ運動会になりました。

2024年06月04日

リトミック

リトミック

音に合わせて身体を動かし、リズム感や音楽を楽しく思う心を育むため、2歳児クラスからリトミックを週に1回行っています。講師は、はるこ先生です。 はるこ先生のよく通る明るい声とグランドピアノの音色で、子どもたちは毎週楽しく参加できています。 子どもたちにリトミックのどこが好き?と聞いてみると「友だちとできるところ!」「スキップかな」「うーん…全部!」 発表会や保護者会などで練習の成果を見ていただける機会もあるかもしれません。保護者の方々、楽しみに待っていてくださいね。

2024年05月30日

運動あそび

運動あそび

今日は、3歳児(こあらぐみ)にとっては初めての「運動あそび」の日です。 なおみ先生が、色々な動きを動物に例えながら子どもたちのヤル気を盛り上げてくれます。 話を聞く子どもたちは真剣そのもの。 少し難しい動きも、コツを教えてもらって少しずつ出来るようになりました。 おくどスマイル保育園では、専門講師(なおみ先生)による運動あそびの指導を受けています。 保育士も指導方法を講師から学び、日々の活動の中に活かしています。 子どもたちが元気にすくすくと育ちますように!

2024年05月15日

ハチの生態を学ぶ

ハチの生態を学ぶ

区役所のすぐやる課の職員による『ハチの生態を学ぶ』がありました。紙芝居や寸劇でハチの種類也遭遇した時の対処法などを教えていただきました。本物のハチの巣に触らせてもらい大騒ぎでした。でも子どもたち、きっとお家で報告するのでしょうね。

2024年05月08日

こいのぼりクッキー②

こいのぼりクッキー②

こいのぼりクッキー作りは年長さんだけでしたが、まだ小さなクラスの子どもたちには調理さんが心を込めて作ってくれました。 今回は、1歳児と2歳児クラスの食事風景をご紹介します。 さすが2歳児はジョアにストローをさすのも上手ですね。 入園したての1歳児クラスでも、優しい先生たちの笑顔につつまれて安心して食事をとれています。 また、保育園の廊下には各クラスの鯉のぼり制作が飾られています。ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。

2024年05月02日

こいのぼりクッキー①

こいのぼりクッキー①

もう少しで、こどもの日ですね。 年長さんは手作りクッキーを楽しみました。 普段より少し早めに昼寝から起きた子どもたち。 あくびをしながら先生の話を聞いていた子もいましたが、「はい、どうぞ」の掛け声から目がキラキラし、ヤル気がみなぎってくるようでした。 それぞれ工夫して、鯉のぼりの支柱、ドーナッツ、大好きなキャラクター、餃子など個性豊かなクッキー作りを楽しみました。 調理さんが焼いてくれた後には、いざ実食! 宝物のように大事に食べていました。 とても嬉しい体験になったようです。

2024年05月02日

ラーメン屋さん

ラーメン屋さん

今回のバイトさんたちは、黒いTシャツに白いタオルを頭に巻いて、手を振って準備体操。気合十分でバイトに臨みました。 「いらっしゃいませ」の声出しが少し恥ずかしそうだったけど、たくさんのお客さんが一気に来るので忙しそうに働きます。「少し肉多めで」「シュウマイは大きいのにしてください」「野菜少なくしてください」などの要望にも応えられるラーメン屋さん。 ラーメン屋は毎回大盛況で終わります。

2024年04月16日

枝豆の種植え

枝豆の種植え

今日は、西井堀公園横の畑に行って、枝豆の種植えをしました。 等間隔に小さな穴をあけてもらったら、1人2粒ずつ種をもらい、大事に穴に入れました。優しくお布団をかけるように土を被せたら終了です。 枝豆の後には、とうもろこしの種も同じように種植えをさせてもらいました。とうもろこしの種は赤く着色されていて、みんな驚いたようです。 2、3ヶ月後、元気に育った野菜を給食で食べる予定です。楽しみですね!

2024年04月16日